| 現象(状態) | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| 一定間隔のマーク | 一般の振動 | 電動機やといしのバランスを調査する。 |
| 一定の広い間隔のマーク | ベルト厚さの不均一 | ベルトを厚さや幅および柔軟性が一様のものと取り替える。 |
| といしの真円度不良 | といしのバランスをとる前にツルーイングをする。 | |
| 短く溶接し、一様な間隔のマーク | といし軸受に遊びがある | 軸受の調整。温度が適当になるまで空運転をする。推力軸受を調べてみる。 |
| 細長く間隔の広いマーク | といし軸の振れか真円度不良 | といし軸を取り替える。 |
| 長く広い間隔のマーク | 駆動用ギヤのバックラッシュ | ギヤを取り替える。Vベルトの駆動・潤滑状態を点検する。 |
| 一定or不規則なマーク | 推力軸受の不良 | 推力軸受を取り替える。 |
| 間隔一定で狭いマーク | といし軸プーリーのゆるみ | プーリーを締める。 |
| 広い間隔で一様に分布し、やや長い変色したマーク | といしの目つぶれ、目づまり | 粗い粒度or軟らかい結合度or粗い組織のといしを使用する。 |
| 一般のびびりマーク | ドレッシング不良 | 鋭いドレッサでドレスする。ドレッサホルダーの取り付けを確実にする。 |
| 不規則なマーク | センターorセンター穴不良、振れ止めの調節、配置不良 | センターに取り付けた時の状況調査と潤滑状況調査を行う。 |
| 床の振動と同調しているマーク | 床の振動 | 大型研削盤は床と離した別の基礎を設け、普通の研削盤ボルトを調節してみる。機械の設置場所をかえてみる。ダンパーを設ける。 |
| 広い分布の斑点状マーク | といしの目つぶれ | といしのバランスをとり、ドレスする。といし面についている油分を除去する。 |
| 狭く深く、規則正しいマーク | といしの粒度が粗い | より細かい粒度のといしをしようする。 |




「研削盤用砥石フランジ」に関するメーカ一覧と対応表、及びカタログPDFがダウンロードできます。「研削盤用砥石フランジ」ページはこちらからご利用ください。